Noriyuki Koike Photo Blog
2015/02/26
恵庭岳紅蓮
支笏湖 / 北海道千歳市
なかなか、こういった夕焼けは見られない。
今日は寒い思いをして空を見上げていた甲斐があった。
日本海沿岸が雪による大荒れという天気状況が幸いしたのだろう。
恵庭岳の向こう側に、雪を背負った雲が停滞している。
その雲の中に陽が沈んだ。
それから、一気に雲が燃え出した。
2015/02/25
支笏湖の夕景
支笏湖 / 北海道千歳市
噴火の爆音が聞こえてきそうだ。
大袈裟かもしれないが。。。
昨日までの投稿を見て、分かっていただけるかもしれません。
更に数分が経ち辺りが暗くなってくると、
さらにその上の雲が燃えだした。
噴煙、いや噴炎を上げている様に見える。
2015/02/24
火を噴く風不死岳
支笏湖 / 北海道千歳市
昨日投稿した写真から、数分が経過した風不死岳。
太古の昔、この辺の山はこんな感じに火を噴いていた。
そんな空想をさせてくれる夕焼けのショータイムだ。
この日は運が良かった。
狙って撮れるものでもないから。
2015/02/23
風不死岳
支笏湖 / 北海道千歳市
恵庭岳の雲を撮っていたころ、風不死岳を包んでいた雲も色づき始めた。
夕照の彼方のこの雰囲気が僕は好きだ。
琵琶湖へ写真を撮りに行っていたころを思い出した。
北近江の夕照もこんな色に染まってたな。
風不死岳の向こう側は雪が舞っているんだろう、そんな感じの雲だ。
寒いが、いつまでも眺めていたい景色だ。
2015/02/22
恵庭岳
支笏湖 / 北海道千歳市
札幌市街から高速道路を千歳方面に走っていると、いつしか気になる山ができた。
あまりに気になるので知人に聞いてみたが、山に興味もないから分からず終いだ。
この山頂の形が特徴的なので気になっていたのだが、ここへきて漸くその名がわかった。
ここから見上げると、どっしり構えたイイ面構えじゃないか。
まもなく陽が沈む。
このタイミングを待っていたんだ。
寒いから車の中だったけど。
2015/02/21
支笏湖
支笏湖 / 北海道千歳市
風不死岳と樽前山。
樽前山は個性的な山容だ。
山の写真を撮ってきたつもりが、空がメインになってしまう。
千歳インターを経由すれば、高速からのアクセスがいい。
なかなかいい所だ、道路脇の駐車スペースがいくつかあり、撮影には便利だ。
対岸からは見晴らしのいい場所も駐車スペースも無い。
1月下旬の寒空の下で、鼻水垂らしながらの一枚。
2015/02/20
押し寄せる流氷
能取岬 / 北海道網走市
オホーツクの海の向こうから、幾重にも連なる流氷の波が来る。
ガラガラとけたたましい音を響かせて沸き立つ波。
氷の塊を持ち上げては、叩き付けては波は迫る。
この地方特有の冬の景色。
もうちょっと明るさが欲しいが。。。
2015/02/19
氷の中の波紋
能取岬 / 北海道網走市
北からの海の流れに乗って漂着した流氷。
その流氷によって出来上がったシャーベット状の海氷。
海氷の中を浜に向かって打ち寄せる波。
いつもよりゆっくり移動していくように見えるのは海氷の所為か。
2015/02/18
雪のサロマ湖畔
サロマ湖 / 北海道湧別町
湖面に朝靄がかかっているように見えたので、思わずパチリ。
対岸の湖面上にモヤモヤっと見える雰囲気がいいと思ったのだが、
望遠を使って対岸を狙った方が良かったかな。
2015/02/17
能取湖 冬景
能取湖 / 北海道網走市
流氷を見た帰り道に、やっつけ仕事で撮ったものだが、
この色合いが気に入っているので投稿してみました。
場所は能取岬からの湖畔沿いの道筋。
夕焼け後のこの雰囲気が好きで投稿してみたものの、対岸の鉄塔が邪魔かな。
まあ、気にしないでほしい。
ところで去年、この辺りは凍っていた様な気がする。
2015/02/13
オロフレ峠からの展望
オロフレ峠 / 北海道壮瞥町
オロフレ山って地図にあったけど、この山かな。。。
夕方っていいよなぁ、別世界の様な色合いで荘厳さを感じる。
イイ感じだ。
こんな景色を観たかったんだ。
来てよかった。
2015/02/12
オロフレ峠 雪景色
オロフレ峠 / 北海道壮瞥町
刻々と陽が傾き、見たかった光景が目の前に広がっている。
神様からのご褒美の様な景色に感動する。
不思議なものだが、いい光景に出合うと、目の前の景色を相手に会話しながら撮る。
そういえば、ここで先客の方と話した。
聞けばその御仁は大田区からの単身赴任だそうだ。
撮影の現場で東京からの単身赴任者に会うのは初めてだった。
やっぱり居るんだな、同じ趣味をもった単身赴任者って。
あまり話さなかったが、何か嬉しかった。
2015/02/11
オロフレ峠にて
オロフレ峠 / 北海道壮瞥町
札幌に赴任して以来、ずうっとオロフレ峠の名前が耳の奥にあった。
きっと自分はここへ行くんだろうなと思いつつ、
なぜかここをパスして違う方面へ出かけていたし、
今日もさらに南へ足を延ばそうと考えていた。
でも、何故か今回は縁があった。
登別側から狭い山道を越え、トンネルを抜けた右にある展望駐車場。
除雪されて自分の背丈ほどの高さになった、雪の壁の向こうに絶景が見える。
そこによじ登ると、さらに壮大な景観が目の前に広がった。
陽が傾き雲間からこぼれる斜光線が山の斜面を射抜く。
おもわず感動の声をもらしてしまう。
2015/02/02
流氷と知床連山
能取岬 / 北海道網走市
あの一際目立った山が羅臼岳でしょうか。
彩度とコントラストを上げて漸く見える写真になりましたが、
実際はここまでハッキリとは見えなかった。
今回の弾丸ツアーは、流氷の海の向こうに知床連山を見るのが目的だった。
フェイクと言えばそれまでだが、半減していた喜びもこの写真で感慨一入となった。
2015/02/01
流氷と海別岳
能取岬 / 北海道網走市
300㎜望遠レンズを使って、能取岬から流氷の海越しに海別岳。
この日の日中は暖かかったのか、日没ぐらいまでスッキリ見えなかった。
日が没し始めるあたりから、対岸にメリハリのある山容が現れた。
器械的に深く刻まれたような谷が非常に印象的な山だった。
この岬から対岸の知床半島まで流氷がびっしりと詰まった海だ。
流氷を見るなら今が旬だろう。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)